セルフダーマペンを始めて、早2年が経ちます。合計数十回以上は2ミリの最も長い針で施術してきました。
そんなヘビーユーザーの私が麻酔クリームが必要な理由と効果的な使い方をご紹介します。
クレーター肌治療など深い針を試したい方は、セルフダーマペンを始める前にぜひ用意しておきたいのが麻酔クリームです。
キヨキヨ
動画でも麻酔クリームの使い方について紹介されています。
目次
セルフダーマペンに麻酔クリームが必要な3つの理由
では、麻酔クリームの使い方を説明する前に、なぜセルフダーマペンで麻酔クリームが必要なのかを解説します。
これからセルフダーマペンを始めてみたい方に、私が実感した麻酔クリームのすごさをぜひご紹介したいです。
麻酔クリームでセルフダーマペンの痛みを減らせる!
はっきり言って、セルフダーマペンは痛いです。特に、1.5ミリから2ミリの長い針を使うとなると、痛みも強く出血もあります。
そこで、麻酔クリームを使うことによって痛みを大幅に軽減することができます。2ミリの長い針で深くさしても痛みを感じないほど効果があります。
使い方については後述しますが、しっかりとラップをして30分以上塗ってから待てば、ほとんど痛みはなくなります。
2ミリの針を顔に刺すとなると、どんなに痛みに強い人でも痛くないわけありません。無理に痛みを我慢する必要は無いので、使えるものは使っておきましょう。
麻酔クリームでダーマペンの圧力を増やせる
麻酔クリームを使うと、痛みが少なくなるので、針をより深く刺すことができるようになります。
私自身、はじめの頃は麻酔クリームの存在を知らなかったので、麻酔なしでセルフダーマペンを何回も施術してきました。
その後に麻酔クリームを使ってセルフダーマペンを始めたのですが、麻酔クリームを使う前と後でダーマペンの力加減に違いがあると感じました。
麻酔なしで2ミリの針のセルフダーマペンをしたとしても、痛みに耐えられず、意識のうちに針を深くまで刺せさせられないのです。
自分としてはダーマペンを十分やった気になっていても、実際は針の先端部分しか肌に刺さっていないケースもあります。
しっかりと針の圧力をかけるためにも、麻酔クリームがあると、より確実な施術ができます。
キヨキヨ
麻酔クリームでセルフダーマペンはじめるハードルが下がる
麻酔クリームを使う選択肢があると、セルフダーマペンをするハードルが下がります。
既にセルフダーマペンを始めている方はわかると思いますが、ほんとめんどくさいですよね。
準備にも時間がかかるし、取り出すのもめんどくさいし、さらに痛みも強い・・・となると継続して使うモチベーションは下がっていきます。
また、美容外科でのレーザー治療と同じように、セルフダーマペンも一回だけで症状がきれいに改善されるようなものではありません。
回数を重ねることで、じわじわと改善されていくものです。回数を重ねないと大幅な効果は期待できません。
麻酔クリームを塗ること自体めんどくさいことでもあるのですが、麻酔クリームなしでは痛いのが嫌でセルフダーマペンをする気にもならないです。
美容で大事なのは、継続できることであり、モチベーションです。
セルフダーマペンも痛みさえ軽減できれば、意識も下がることなく継続できるし、圧力もかけられるので1回の施術における効果も高めることができます。
セルフダーマペンでの麻酔クリームの塗り方とコツ
では、麻酔クリームの使い方とコツについてご説明します。次のような順番で使用します。
- 麻酔クリームを指にとり、ダーマペンをする部分に薄く塗る
- 塗った部分にラップをする
- 30分ほど時間を置く
- 水で洗い流す
麻酔クリームを施術箇所に薄く塗る
麻酔クリームは薄く塗っても十分に効果があります。クレーター肌が気になり、深くダーマペンを刺したい部分であれば、少し多めに塗った方が効き目はあります。
麻酔クリームを塗った場所にラップをする
ラップはつけなくても麻酔の効果はありますが、ラップをつけた方が麻酔の効果が高まることは間違いないです。
ラップでフタをすることによって、麻酔クリームの効果をより肌に浸透させる意図があります。
ワセリンやオイルを塗った後にラップをすると翌朝にすごく肌がモチモチになっている事と同じで、より効果を出すためにラップをします。
キヨキヨ
麻酔クリームの後は20-30分待つ
麻酔クリーム塗った後は、30分ほど待つことをオススメします。
塗ってからすぐに効き目が出るわけではなく、最低でも20分から30分は待たないと効果が最大にはなりません。
5分ー10分で焦ってセルフダーマペンを始めてしまうと、多少痛みは軽減できるかもしれませんが、わざわざ麻酔クリームを買った意味もなくなります。
クリニックによっては、60分麻酔クリームを塗った後に待たせる場所もあるそうなので、最低でも20分、できれば30分待ってあげると麻酔の効果が最大になると感じました。

セルフダーマペン前で憂鬱な顔
麻酔が効いたらクリームを水で流す
麻酔クリームは、使った後に水で洗い流します。
セルフダーマペンをした後には出血もあるので、「どうせ洗顔するから麻酔クリームだけを洗い流すのはめんどくさい気持ち」はよーくわかります。
しかし、ダーマペンは実際に皮膚の中まで入るものです。麻酔クリームによる副作用等を避けるために水で洗い流しましょう。余計なリスクは避けたほうがいいです。
麻酔クリームを水で流した後は、清潔なタオルやキッチンペーパーなどで余計な水分を拭き取り、施術中に肌が乾燥しないために化粧水や美容液を塗ってください。
キヨキヨ
セルフダーマペンで使っている麻酔クリーム
詳しいセルフダーマペンの使い方やコツについては、こちらの記事で詳しく書いていますのでご参照ください。

麻酔クリームは効果なし?麻酔の効果が切れるタイミング
麻酔クリームもいつまでも効果が続くわけではありません。セルフダーマペンを続けていくと、麻酔の効果は次第に薄れていきます。
特に、ダーマペンは針で肌を刺すことになるので、はじめに麻酔が効いていた部分もダーマペンをしていくうちに消えてしまいます。
とくに、長い針で施術していると、麻酔が切れていくのを感じるのは早まるでしょう。そこで無理に痛みに耐えようせず、痛みを感じ始めた時には施術をストップしてください。
セルフダーマペンもやりすぎたところで、効果がさらに上がるわけではありません。麻酔が切れるタイミングで施術を止めるのが個人的にはちょうどいいです。
肌全体にダーマペンをしていると、「施術をしていない部分(反対側の方など)が麻酔が切れてしまうのではないか」と心配になられると思います。
麻酔クリームも、20分から1時間くらいはしっかりと効果があります。
長々と施術をしなければ、麻酔が効いたままセルフダーマペン終えられるはずです。
キヨキヨ
セルフダーマペンで麻酔クリームの代わりに保冷剤を使う
麻酔クリームの代わりに、氷や保冷剤をセルフダーマペンに使うと言う話も聞いたことがあります。
しかし、セルフダーマペン中はなるべく肌に触らないほうがいいです。肌が傷ついていている最中なので、無理に触れると感染症などの恐れもあります。
ヒゲ脱毛などであれば、麻酔クリームではなく氷や保冷剤でも対応できるのですが、ダーマペンは出血も起こり得る繊細なものです。

麻酔クリームと違い、氷や保冷剤は一時的な効果しかないので何度も肌に触れる必要が出てきます。セルフダーマペンにはオススメできません!

セルフダーマペンに保冷剤は使わない!
セルフダーマローラーは麻酔クリームが要らない?
もし、ダーマペンを1ミリ以下の短い針で使う場合は、痛みも少ないので麻酔クリームは必要ありません。
1ミリ以下の針であれば、そもそもダーマペンを使う必要もありません。短い針は、ダーマローラーで十分です。
私自身は、1ミリ以上の深い長い針で施術をしたい場合は、セルフダーマペンをしています。それ以下の短い針で、美肌や育毛目的で使用するのであれば、ダーマペンよりもダーマローラーの方がオススメです。
「ダーマペンだから麻酔クリームが必要」「ダーマローラーだから麻酔クリームはいらない」と言うわけではありません。
構造的にダーマペンの方が長い針に適していて、逆に短い針の場合はダーマペンだと時間がかかりすぎてしまうので、ダーマローラーの方が使いやすいのです。
麻酔クリームを使う目的は、耐えられない痛みを和らげるためです。痛くなければ、我慢できるのであれば、麻酔クリームも不要です。
痛みに弱い方は、0.5ミリなどの短い針でも麻酔クリームを使っても良いのですが、クリームを使うこと自体めんどくさいことです。
我慢できるなら購入する必要はないと思います。
キヨキヨ
私の体感だと、
- 0.25ミリの針:全く痛みがない
- 0.5ミリの針:チクリとする
- 1ミリから出血があり痛い
- 1.5ミリから2.0ミリになると麻酔クリームが必要
です。ぜひ参考にしてみてください。
わたしが使っている麻酔クリーム
ダーマペンやダーマローラーの詳しい使い方もあるので、初心者の方はご参考にしてください!


キヨキヨさん
ご返信ありがとうございます
気がつかず遅くなり申し訳ございません
ハイフはタルミのリフトアップで小顔効果のある
あるものになりますがエステでおこなうそれなりの値段がかかってしまいますので
もしキヨキヨさんにご興味あれば調べてネタにしてもいたいなと思いコメントいたしました。
ハイフ詳しくはこなんものです
https://yubt.net/hifu