ホホバオイルとは、安くて、万能で、美容効果が高いことでも知られ、海外では大人気の美容オイルです。
最近では、海外での評判を輸入するかのように、日本でもじわじわと愛用される方が増えてきました。
しかし、良質で美容効果の高い「ゴールデンオイル」は日本人にはよく知られていません。
もしかして、まだ無印良品のホホバオイルを使っていませんか?
ホホバオイルには種類があり、有名な無印良品のオイルよりも安価で効果の高いオイルがあるのです。
本記事では、ホホバオイルの効能・種類と、わたしが長年愛用してきた安くて美容効果が高い「ゴールデンオイル」をご紹介します。
Contents
ホホバオイルとは?栄養たっぷりの万能な美容オイル
ホホバオイルとは、「ホホバ」と呼ばれる植物の種から抽出された植物油のことです。(そのまんまですね)
ホホバは、カリフォルニア、アリゾナ、メキシコなどの砂漠に生える多年草の植物です。不毛地帯や半砂漠地帯でもよく育つ植物です。
固い表皮を持った皮を持つので、過酷な環境でも水分を逃さず保持し、生き続けられるのです。(南カリフォルニア州に留学していたわたしも、見たことがあります。)
実や種子から取れる金色のオイルは、ネイティブアメリカンの間で「奇跡のオイル」として、肌の保護や傷の治療に用いられていたそうです。
豊富な栄養素と万能性が再び評価されるようになり、海外から日本へかけてじわじわと人気を博しています。
ホホバオイルの栄養素とは?
ホホバオイルには、多くの栄養素が含まれています。
具体的に、
- ビタミンA:お肌を柔らかくしたり、乾燥を防ぐ
- ビタミンD:頭皮環境を整え、髪の毛の成長を促進させる
- ビタミンE:血流を良くして、細胞を活性化させる
などのビタミンを多く含み、
- アミノ酸:髪・肌の乾燥を防ぐ。アミノ酸は皮膚の原料でもあるので、アレルギーに心配せず保湿できる
- ミネラル:シミ、そばかすを防ぐ。ビタミン類と同じく、高いアンチエイジング効果がある
など、アミノ酸とミネラルも多く含んでいます。
ビタミンやミネラルを多く含むので、肌のしみ・シワ・たるみなどに対して効果が高く、アンチエイジング機能としても評価が高いです。
実際にアメリカの知人で、中年すぎでもお肌がつるつるな女性は、ホホバオイルだけを利用していました。(その話を聞いて、わたしも利用しはじめました。)

ホホバオイルの種類:精製オイルと未精製オイル
ホホバオイルには、2種類あります。「精製オイル」と「未精製オイル」です。
- 精製オイル:精製された透明のホホバオイル「クリアホホバオイル」とも言われる。無印良品のホホバオイルはこっち。
- 未精製オイル:精製されていない金色のホホバオイル「ゴールデンホホバオイル」とも言われる。ホホバの実から抽出した素材そのままのオイル。
「精製されたもの」「未精製のもの」と聞くと、精製された「クリアホホバオイル」がいいように聞こえますが、実際は逆です。
ホホバオイルはたっぷりとビタミンやミネラルなどの栄養を含んでいます。その栄養素が精製することで失われてしまうのです。
ホホバオイルを買うなら、絶対に金色の「ゴールデンホホバオイル」がオススメです。(未精製のものでないと、他の美容オイルを使うのと効果が変わりませんから・・・。)
安くてオススメな未精製ホホバオイルとは?
わたしが利用している未精製ホホバオイルはこちらです。
値段も安くてたっぷり利用できます。ニキビ肌のわたしですが、かなりお肌の調子もいいです。
最近では、日焼けで傷んだ髪の毛にも利用しています。お肌にも、髪の毛にも、頭皮にも、ワキガにも使えるので超オススメです。

安くて効果抜群!ゴールデンホホバオイル
髪の毛が長い方や、頭皮のクレンジング、赤ちゃんのベビーオイルとしてたっぷり利用したい方はこちらがオススメです。
※こちらは売れ切れました。今使っているのは、こちらの250mmの方です。
安く大容量なので、家族で共有しても長く利用できます。サイズが大きいので、コスパも最強の商品です。
無印良品で人気のホホバオイルは精製オイルだった・・・
ホホバオイルといえば、無印良品のオイルがとても人気ですよね。
お気づきだと思いますが、無印良品のホホバオイルは精製されたオイルです。せっかくの豊富な栄養がなくなっています。
また、無印オイルの値段は200mm で 2,500円となっていますが、わたしが愛用しているこちらの未精製オイルは250mmで2,600円です。
つまり、こちらのホホバオイルのほうが、栄養たっぷりで美容効果も高く、お値段的にも安いのです。
効果の薄い無印良品のホホバオイルよりも、オーガニックなゴールデンオイルを使うのがオススメです!
ホホバオイルの効果・効能まとめ
では、ホホバオイルの実際の効果・効能はどのようなものがあるのでしょうか?
どんな肌質にも使える(皮脂のバランス調整効果)
ホホバオイルは、皮脂バランス調整作用があります。脂性肌には皮脂を抑制し、乾燥肌には皮脂分泌を促進できるのです。
なので、敏感肌のひとでも、油っぽい肌の方でも利用できます。低刺激なので、どんな肌質にも使える万能なオイルでもあります。
栄養も保湿力も高く、トラブルのないお肌をキレイに保つのにもホホバオイルは利用できます。
化粧水のようにお肌に浸透しながら、栄養補給、皮脂のコントロール、保湿、雑菌の繁殖を抑えるなど様々な効果があります。
ニキビ肌・吹き出物・角栓にも効果あり!
ホホバオイルは、ニキビや吹き出物にも効果が高いです。
そもそも、ニキビは毛穴に余分な皮脂がたまり、雑菌が繁殖することでできます。
そして、その「アクネ菌」といわれる余分な皮脂は、市販のクレンジングや洗顔では落とすのは難しいです。
しかし、ホホバオイルでクレンジングをすれば、余分な皮脂だけを浮かび上がらせ、反バクテリア作用でアクネ菌の増殖も抑えられます。
また、オイルに豊富に含まれたビタミンで、肌のターンオーバーも促すことができます。

高い保湿力と浸透力で美容効果あり!
ホホバオイルの構成要素のほとんどが、ワックスエステルと呼ばれるもので、人間の肌にとても似ていると言われています。
ホホバオイルが、どんなひとの肌にも浸透するのはこのためです。人間の肌に馴染みやすく、浸透しやすい成分なのです。
また、砂漠地帯でも自生できるホホバは、もとから高い保湿能力を持っています。
オイルになっても変わらず、乾燥が原因のしわ、老化、肌荒れ等といった様々な症状に効果があります。
アトピー・皮膚炎にも効果あり!
ホホバオイルは医療機関でも使われることが多く、皮膚炎やアトピーにも使われると言われています。
特に、品質の高いゴールデンホホバオイルにはアミノ酸、ミネラル、肌の新陳代謝を高めるビタミン類が豊富に含まれています。
炎症やかゆみを抑え、清潔にお肌を保つ効果があります、痒みやアトピーにもぜひ利用してみてくだい。
頭皮の保護・髪の毛の傷みにも効果あり!
皮膚からの浸透が早いので、ホホバオイルでヘッドマーサージをすると、毛穴の汚れを取り、皮脂分泌のバランスを正常に保つ効果があります。
抜け毛、フケ、かゆみといった頭皮のあらゆる症状に効果的で、頭皮の臭いが取れることで男性にもよく利用されています。
また、ホホバオイルは、紫外線による傷みから髪を守り、適度な保湿と油分によって、髪を健康な状態保つことができます。
熱や紫外線から髪の毛を守るだけでなく、すでに傷んでしまった髪の毛を乾燥から防ぎ、自然なツヤを与えてくれます。
わたしはお肌の保湿をメインに利用していますが、髪の毛の保護やフケ予防で使われているかたも多いようです。

アンチエイジング効果がある(皮膚を柔らかくする)
ホホバオイルは、酸化安定性がとても高いオイルです。そのため、お肌に塗れば肌の細胞が酸化するのを防いでくれます。
また、オイルに豊富に含まれているビタミンは、肌の新陳代謝を高め、血流をよくする事でしわ・たるみを防いでくれます。
ホホバオイルは皮膚を柔らかく保ち、若々しい肌を保つことを助けてくれるのです。
実際に、ホホバオイルだけを使っているという海外の女性も、シワも少なくお肌ツルツルでした・・・。
日焼け予防・日焼け後の炎症を抑える効果あり!
過酷な環境で生き続けるホホバは、紫外線や乾燥からのバリア機能がとても高いです。そのため、皮膚を紫外線から守る、日焼け防止効果も期待できます。
また、日焼け予防だけでなく日焼け後の肌の炎症を抑える効果もあります。
日焼けをすると肌は乾燥して荒れた状態になっていますが、人の皮脂に近く浸透力の高いホホバオイルが、素早く浸透し、保湿をしてくれるのです。
ホホバオイルは、日焼け後の炎症を鎮静させてくれます。また、抗酸化作用によって日焼け後のメラニンの増加や炎症後の吹き出物も抑えられます。
赤ちゃんのお肌にも!おむつかぶれ・ひび割れにも効果あり
ホホバオイルは人の皮脂に近いため、敏感肌、赤ちゃん肌にも使える万能のオイルです。
そのため、赤ちゃんのおむつかぶれや、ひび割れた肌にも効果的と言われています。炎症を抑え、保湿とかゆみ止めが作用します。
普段のベビーオイルよりも、栄養価に優れて保湿性の高いホホバオイルのほうがオススメです。

ホホバオイルの効果的な使い方
効果効能をふまえて、実際ホホバオイルをどのように使ったらいいかをお伝えします。
頭皮クレンジングの使い方(フケ・頭の臭い予防)
頭皮や髪にいいホホバオイルは、頭皮マッサージに利用するのに最適です。
シャンプー前に頭皮をホホバオイルでマッサージして、しばらく放置します。そしてシャンプーをして流します。
実際に、年齢を重ねると頭皮から加齢臭がキツくなってきます。ホホバオイルで洗い流すだけでも、キツい臭いが取れます。
また、ホホバオイルでの頭皮マッサージは、フケ・抜け毛予防にもなります。
髪の毛を保護する使い方(日焼け止めと髪の保湿)
多くの女性が、お肌だけでなく髪の毛の保湿にホホバオイルを利用しています。
シャンプー前の頭皮マッサージにも利用できますが、シャンプー後の髪の毛のトリートメントにも使えるのです。
また、髪を紫外線から守る作用もあるので、日焼け止めとして出かける前に少量を髪に塗布することもできます。
お肌のクレンジング(メイク落とし・日焼け止めクリームにも)
肌のよごれを落とす作用があるので、ホホバオイルはクレンジングにも使えます。
保湿作用もあるので、肌に必要な油分までクレンジングでなくなってしまう心配がありません。ニキビや角栓の原因になる汚れを綺麗に落としてくれます。
メイク落としとしても、日焼け止めクリームを取るのにも使えます。クレンジングしながら、お肌の保湿にもなるので一石二鳥です。
化粧水やクリームの代わりに使える
保湿効果や、アトピー、皮膚炎、ニキビなど肌のあらゆる悩みにいいホホバオイルは、化粧水やクリームの代わりに利用できます。
また、化粧類やクリームに混ぜて使用されることも多いです。ホホバオイルを利用したハンドメイド化粧水も人気ですね。
日焼け止めとしての使い方
ホホバオイルは紫外線から皮膚を守り、かつ日焼け後の肌の炎症を緩和させる働きがあります。
市販の強力な日焼け止めに比べるともちろん効果は弱いですが、日焼け止めとしては一番ナチュラルで安全に使えます。
真夏の強い紫外線対策には強い日焼け止めクリームが必要ですが、微量の日光であれば優しく日焼け予防ができるでしょう。
また、髪の毛の紫外線対策としても利用できるのでオススメです。
ニキビ跡・ワキガ・頭の臭いにも?ホホバオイルの意外な使い方
ホホバオイルで有名なのは、髪の毛やお肌の保湿です。化粧水やクリーム要らずの高い効果が魅力的です。
また、クレンジングとしても使えるので、洗浄にも保湿にも使える万能オイルなのです。
しかし、ホホバオイルの汎用性は髪・お肌に留まりません。自分で使ってみた意外な使い方をご紹介します。
ホホバオイルはニキビ跡・クレーター肌に効果がある?
ホホバオイルは、ニキビ肌に効果がありますが、ニキビ跡には効果がありません。
それは、そもそもニキビ跡は化粧水やクリームでは治せない「傷跡」だからです。
しかし、ニキビ跡治療でよく利用されているダーマペン後には、ホホバオイルはとても効果的です。
現にクレーター肌治療ででダーマペンをしているわたしですが、ホホバオイルは皮膚のターンオーバーを促進してくれます。
ホホバオイルは、ネイティブ・アメリカンより傷跡を治すものとして利用されてきました。傷跡に対し、絶対的な効果があります。

セルフダーマをする人の姿
ホホバオイルのクレンジングで頭皮の臭いが取れる?
びっくりしたのが、ホホバオイルで頭皮をマッサージすれば、フケも取れるし、頭の臭いも取れるということです。
わたしの父親は、加齢臭に悩んでいて、特に頭からの臭いにひどく悩んでいました。
そこで、シャンプー前にホホバオイルでクレンジングをするようにススメてみました。かなり、加齢臭が消えたそうです。
ホホバオイルはワキガ対策にもなる?
ホホバオイルの体臭を消臭する効果は、頭だけでなくワキガにも効果があります。
わたしは軽度のワキガで、夏になると臭いがキツくなります・・・。そこで、ホホバオイルを毎朝出かける前に脇に揉み込んでいます。
市販のデオドラントと同じようにワキガにも効果を感じています。また、ホホバオイルは余計な臭いがないので、使いやすいです。
このように、ホホバオイルは万能なオイルです。肌や髪の保湿・体臭対策・アトピーやニキビ肌・傷跡治療にも効果的です。
わたしが利用している未精製ホホバオイルはこちらです。こちらの250mmの方です。
値段も安くてたっぷり利用できます。ニキビ肌のわたしですが、かなりお肌の調子もいいです。
髪の毛が長い方や、頭皮のクレンジング、赤ちゃんのベビーオイルとしてたっぷり利用したい方はこちらがオススメです。
もっとも安く大容量なので、家族で共有しても長く利用できます。サイズが大きいので、コスパも最強の商品です。
コメントを残す